【50歳からの上手な薬の終い方】かかりつけ薬剤師と進める

¥620 ¥1,240 50%OFF

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「mcsg.co.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「mcsg.co.jp」を許可するように設定してください。

高血圧、高脂血症、肥満など健康診断のたびに増えていく薬の数。一度始めたら一生やめられないの? これ以上増えたらどうする? という不安を抱える人は多い。また、処方された薬を用法用量を守って飲めているという人は実は少ないという。一方、処方に疑問を持って、診察時に医師や薬剤師に質問をする人は少ない。ポリファーマシー(多剤服用)は、薬の相互作用による薬害を引き起こし、医療費の上昇を招く社会問題になっている。「薬の断捨離」を実施するには、ただ闇雲に断薬するのはもちろん危険。臨床薬剤師として第一線に立ち続ける筆者が、薬の問題に悩む人に向けて、薬の本当の役割を知り、薬を選んでいくために方法を教える。

■内容紹介
多剤服用から抜け出して健康寿命を延ばしていこう!薬の正しい止め方、賢い手放し方がわかる。

■目次
第1章 まずは上手に薬とつき合うための2大原則を理解しよう/第2章 薬は体の中に入ってなにをしているか理解しよう/第3章 歳をとることで薬との関係は変化していく/第4章 薬の見直しを上手に行うために守るべき10カ条/第5章 もし薬を見直したいという気持ちになったらまずやること/第6章 どんな薬が見直しの候補になるのかみてみよう/第7章 健康寿命を延ばして介護の必要な期間を短くすることが日本の課題

■著者情報
中原保裕(ナカハラヤスヒロ)
薬学博士・臨床薬理学者。1978年東京薬科大学卒業、1979年同医療薬学専攻科修了。1981年臨床薬学研究のため渡米。ロングビーチメモリアル病院、ハンティングトンメモリアル病院などで病棟活動に従事。同時にハンティングトン医学研究所で臨床薬理研究にも従事。1984年日本医科大学多摩永山病院に臨床薬剤師として勤務。1993年ファーマシューティカルケア研究所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

RELATED ITEMS

ショップの評価